|
Yocochanさん、みなさん、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い申し上げます。
>ピンポイントで似たようなところ
本当にピンポイントですね。
私はそのあと、あっちこっちへ放浪していきましたが。
詳細は私の遅筆ブログにそのうちアップしますのでご覧下さいませ。
当地へのアクセスは東武~野岩鉄道~会津鉄道です。
ローカルムードたっぷりの素晴らしいルートですね。
本当にもう、東京から若松まで直通列車を走らせたいぐらいでした。
>あいづライナー
あれって代走なんですか?
一般的な国鉄色でしたから、何の違和感もなく乗車していたんですが。
側面の方向幕も、専用の表示がなされていましたし…
ということはYokochanさんは国鉄色を狙って訪問されたのでしょうか?
磐越西線の快速列車って、使用車両やカラーデザインが色々と変更されていますでしょ。
455系時代には半室グリーン車連結の編成が使用されていたり、485系だったらビバあいづ編成もあったり、そして今は719系の磐越西線カラーまであって…
そんな訳で、本当に何がなんやらよく理解できておりません(^_^);
>ぶらっとこちら
南大阪線の臨時急行こと開運号ですね。
矢田駅で撮影でしょうか?
毎年気になる存在なのですが、なかなか撮影に赴かなくて…。すぐ近所なのに…。
そして、今年はこんな大型看板まで取り付けたんですね!
何だか近頃の近鉄さん、大型看板復刻が大好きですね~。
↓9年前の会津若松です。左はオール普通車、右はクロハ込みの編成です。といってもこの頃はグリーン券の発売を取りやめていて普通車代用となっていました。
http://d.hatena.ne.jp/mayutsuba-railways/
|
|