|
こんばんわ。
東北・北海道乗り倒しの旅、すごいですね。
周遊きっぷと18きっぷを併用されたのでしょうか?
とにもかくにも、羨ましくて仕方ありません。
行程を拝見していると、道央どまりで、道北道東までは行かれてないようですね。
私みたいな端っこを目指すのが好きな人間ならば、ついつい根室や稚内まで行かない訳にいかないのですが…(笑)
だから、道南が印象が薄くて、大沼のあたりの8の字路線に乗ってこそいるものの、写真にあるような湖沼群や駒ヶ岳が私の脳みそに全く焼き付いていないのです。
私の北海道乗り鉄&旅鉄における課題は道南なのです(^_^);
東北の三陸鉄道も訪問されたのですね。
旅好きとして、鉄道好きとして、協力できることは、旅行で訪れて足跡を残すこと、列車を利用することなのですが、まだ仮設住宅で大変な思いをされている方が多い中、私のような気楽な者がフラフラと旅行を楽しんでいていいものか、悩ましい限りです。
とはいいつつも「百聞は一見に如かず」であり、目で見てこそ、大自然の脅威を心に焼き付ける必要もあるのだろう、とも思い悶々としている次第です。
旅行という行為自体が、世情が安定してこそ出来るのであり、東北太平洋岸の地域の状況が一刻もはやく元に戻ることを願わずにはいられません。
>何のツアーだろう
私のブログにその内容を書き込んでいますので、内容がダブるかもしれませんが、現地では自由行動ができるタイプのツアーでした。
旅程は下の通り。
大阪→広島・宮島→石見銀山→出雲・松江→大阪
近頃は、タビテツの際にひたすら列車だけを乗るのではなくて、訪問先の名所・名勝に立ち寄るように心掛けていますので、今回のツアーは比較的自分のスタイルに近い旅行ができたのではないか、と考えております。
また、金沢・福井のローカル私鉄を25・26日に訪問してきました。
北陸鉄道、福井鉄道、えちぜん鉄道です。
いずれも渋い鉄道ばかりでした。
特に福井鉄道は特徴的ですよね。
大型の車体が路面を走るだなんて、京阪の大津界隈みたいでした。
これも詳細は追々ブログに書き込んでいこうと思ってますので、よろしければご笑覧ください。
↓私の渡道はこんな時期ばかり(^_^);
↓↓三陸鉄道北リアス線の野田玉川-堀内です。2004年の撮影です。今もこんな景色なのでしょうか・・・
↓↓↓福井鉄道です。こんな年代モノの電車が走っていようとは! 渋い味わいがありますよね。
http://d.hatena.ne.jp/mayutsuba-railways/
|
|